2010年05月02日
島左近(制作方法)
まず、真向作成準備のため、厚紙と赤の色画用紙を張り合わせましょう。
糊付けが中途半端だと後ではがれて修正が綺麗にいきにくいので
しっかりと貼り合わせ、雑誌で上下からはさみお尻に敷いてしっかりと押さえつけます。
片側だけだと、反りが入りやすいので両面行います
切り出した様子。
切り込みは後で差込が入ってくるのでしっかりと行ってください。
折り目が綺麗につけれるように、カッターでなぞる程度で切れ目を入れましょう。
半づつ綺麗に貼り合わせ、いつも合体が上手く行きませんが慎重に行きましょう。
まず、のりしろにノリを塗っておき 頭のてっぺんから貼り合わせ、
裏はテープを貼ったほうが上手くいきやすいです
しころの、差込と のりしろの折り目はしっかりと付けておきましょう。
糊しろに のりをつけると兜鉢にくっついて汚くなりやすいので
どうせ 見えないところです。セロハンテープでやっつけ仕事。
つばも同様に、のりしろと差込を折り曲げておきます。
ここの のりしろにも ノリを塗ると汚くなりやすいので
差込みでしっかりテープで固定できたら特にのりしろは入らないと思います。
気になるなら、ヘラか爪楊枝でノリを少しのせ 圧迫しながら糊付けします。
ノリ付け前に、形を整えることを忘れずに。
真向を取り付け、吹返しを取り付けたら完成です。
糊付けが中途半端だと後ではがれて修正が綺麗にいきにくいので
しっかりと貼り合わせ、雑誌で上下からはさみお尻に敷いてしっかりと押さえつけます。
片側だけだと、反りが入りやすいので両面行います
切り出した様子。
切り込みは後で差込が入ってくるのでしっかりと行ってください。
折り目が綺麗につけれるように、カッターでなぞる程度で切れ目を入れましょう。
半づつ綺麗に貼り合わせ、いつも合体が上手く行きませんが慎重に行きましょう。
まず、のりしろにノリを塗っておき 頭のてっぺんから貼り合わせ、
裏はテープを貼ったほうが上手くいきやすいです
しころの、差込と のりしろの折り目はしっかりと付けておきましょう。
糊しろに のりをつけると兜鉢にくっついて汚くなりやすいので
どうせ 見えないところです。セロハンテープでやっつけ仕事。
つばも同様に、のりしろと差込を折り曲げておきます。
ここの のりしろにも ノリを塗ると汚くなりやすいので
差込みでしっかりテープで固定できたら特にのりしろは入らないと思います。
気になるなら、ヘラか爪楊枝でノリを少しのせ 圧迫しながら糊付けします。
ノリ付け前に、形を整えることを忘れずに。
真向を取り付け、吹返しを取り付けたら完成です。
2010年05月02日
島左近(型紙)
頭の大きさは55cmです。
今までの型紙では、兜鉢としころの取り付けを全て糊付けとしていましたが
出来上がりが綺麗に収まらなかったので、差込と差込を入れる切り口をつけました。
8枚目は、張り合わせように作りましたが
受金物だけ先に切り離しておけば、
厚紙と色紙を初めに糊付けして切り離せば良いので
必要ないと思います。
今までの型紙では、兜鉢としころの取り付けを全て糊付けとしていましたが
出来上がりが綺麗に収まらなかったので、差込と差込を入れる切り口をつけました。
8枚目は、張り合わせように作りましたが
受金物だけ先に切り離しておけば、
厚紙と色紙を初めに糊付けして切り離せば良いので
必要ないと思います。
2010年05月02日
島左近(写真)
島左近の兜の資料が少なく、「朱の天衝」と
「兜の立物は三尺余りの天衝」、後は別のサイトの蒔絵から想定しました。
吹返の家紋は、奥さんと息子が寂しいから何か入れてというので入れましたが
入れる必要はないかな・・・。
基本の色は藍色にしたかったのですが、余りがあったので黒色 B4 3枚使用
真向は「朱の天衝」から 赤系でB4 1枚
真向を画用紙だけ張り合わせようとすると 5枚合わせ位になったのですが
ノリが乾くとふにゃふにゃになったので、100近で厚紙A4サイズ(8枚入り)を新たに購入しました。
金色の部分は、以前購入した 包装紙を流用。
(家紋の印刷が出来るような紙質を選びましょう、昨日行ったところには無かったのでもうないのかな)
兜のサイズはおおよそ55cm。
制作時間は、切り出しに2時間、張り合わせに3~4時間くらいかかりました。
「兜の立物は三尺余りの天衝」、後は別のサイトの蒔絵から想定しました。
吹返の家紋は、奥さんと息子が寂しいから何か入れてというので入れましたが
入れる必要はないかな・・・。
基本の色は藍色にしたかったのですが、余りがあったので黒色 B4 3枚使用
真向は「朱の天衝」から 赤系でB4 1枚
真向を画用紙だけ張り合わせようとすると 5枚合わせ位になったのですが
ノリが乾くとふにゃふにゃになったので、100近で厚紙A4サイズ(8枚入り)を新たに購入しました。
金色の部分は、以前購入した 包装紙を流用。
(家紋の印刷が出来るような紙質を選びましょう、昨日行ったところには無かったのでもうないのかな)
兜のサイズはおおよそ55cm。
制作時間は、切り出しに2時間、張り合わせに3~4時間くらいかかりました。