2010年05月02日
島左近(制作方法)
まず、真向作成準備のため、厚紙と赤の色画用紙を張り合わせましょう。
糊付けが中途半端だと後ではがれて修正が綺麗にいきにくいので
しっかりと貼り合わせ、雑誌で上下からはさみお尻に敷いてしっかりと押さえつけます。
片側だけだと、反りが入りやすいので両面行います
切り出した様子。
切り込みは後で差込が入ってくるのでしっかりと行ってください。
折り目が綺麗につけれるように、カッターでなぞる程度で切れ目を入れましょう。
半づつ綺麗に貼り合わせ、いつも合体が上手く行きませんが慎重に行きましょう。
まず、のりしろにノリを塗っておき 頭のてっぺんから貼り合わせ、
裏はテープを貼ったほうが上手くいきやすいです
しころの、差込と のりしろの折り目はしっかりと付けておきましょう。
糊しろに のりをつけると兜鉢にくっついて汚くなりやすいので
どうせ 見えないところです。セロハンテープでやっつけ仕事。
つばも同様に、のりしろと差込を折り曲げておきます。
ここの のりしろにも ノリを塗ると汚くなりやすいので
差込みでしっかりテープで固定できたら特にのりしろは入らないと思います。
気になるなら、ヘラか爪楊枝でノリを少しのせ 圧迫しながら糊付けします。
ノリ付け前に、形を整えることを忘れずに。
真向を取り付け、吹返しを取り付けたら完成です。
糊付けが中途半端だと後ではがれて修正が綺麗にいきにくいので
しっかりと貼り合わせ、雑誌で上下からはさみお尻に敷いてしっかりと押さえつけます。
片側だけだと、反りが入りやすいので両面行います
切り出した様子。
切り込みは後で差込が入ってくるのでしっかりと行ってください。
折り目が綺麗につけれるように、カッターでなぞる程度で切れ目を入れましょう。
半づつ綺麗に貼り合わせ、いつも合体が上手く行きませんが慎重に行きましょう。
まず、のりしろにノリを塗っておき 頭のてっぺんから貼り合わせ、
裏はテープを貼ったほうが上手くいきやすいです
しころの、差込と のりしろの折り目はしっかりと付けておきましょう。
糊しろに のりをつけると兜鉢にくっついて汚くなりやすいので
どうせ 見えないところです。セロハンテープでやっつけ仕事。
つばも同様に、のりしろと差込を折り曲げておきます。
ここの のりしろにも ノリを塗ると汚くなりやすいので
差込みでしっかりテープで固定できたら特にのりしろは入らないと思います。
気になるなら、ヘラか爪楊枝でノリを少しのせ 圧迫しながら糊付けします。
ノリ付け前に、形を整えることを忘れずに。
真向を取り付け、吹返しを取り付けたら完成です。
Posted by 白ひぐま at 09:57│Comments(0)
│島左近
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。