2009年03月22日
製作方法(2回目兜鉢にしころを取り付ける)
6.兜鉢を作る
兜鉢の型紙には山折りの破線とは別に 「しころ」や「つば」「吹返」の
取り付けラインを示す点線が描かれています。
糊付けする前に 薄くでも鉛筆でラインを書いておきましょう。
(私は適当につけてますけど・・・)
山折りと糊付けラインは事前に折り目をつけたうえで糊付けして下さい
内側は見えるところではないので、セロハンテープを使いましょう。
十分乾いてから、次の工程へ
7.しころの作成
こちらも折り目を十分折ってから糊付けしてください。
しころに取り付ける装飾の修正はこのときが最後になるので、大きさを合わせて貼り付けてください。
8.しころを兜鉢に取り付ける
バランスを考えながら後ろから取り付けましょう。
はがれやすいので、糊付けししっかり押さえつけて乾くまで待ちます。
裏側からセロハンテープで取り付けても 表面が開いてくるので
我慢のいるところです
兜鉢の型紙には山折りの破線とは別に 「しころ」や「つば」「吹返」の
取り付けラインを示す点線が描かれています。
糊付けする前に 薄くでも鉛筆でラインを書いておきましょう。
(私は適当につけてますけど・・・)
山折りと糊付けラインは事前に折り目をつけたうえで糊付けして下さい
内側は見えるところではないので、セロハンテープを使いましょう。
十分乾いてから、次の工程へ
7.しころの作成
こちらも折り目を十分折ってから糊付けしてください。
しころに取り付ける装飾の修正はこのときが最後になるので、大きさを合わせて貼り付けてください。
8.しころを兜鉢に取り付ける
バランスを考えながら後ろから取り付けましょう。
はがれやすいので、糊付けししっかり押さえつけて乾くまで待ちます。
裏側からセロハンテープで取り付けても 表面が開いてくるので
我慢のいるところです
Posted by 白ひぐま at 10:00│Comments(0)
│製作方法
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。